投稿者のアーカイブ

若き天才パティシエが25種類全ての味や特徴を説明してくれた、世界で唯一の動画です!

2022年6月21日 火曜日
大阪に超話題のスィーツショップが誕生しました。
 
クラウドファンディングレセプションの模様と素敵なケーキを動画にしました。

オープンしてからは決して全種類が並ぶことのない25種類すべてのケーキを

若き天才パティシエが25種類全ての味や特徴、自分の思いを言葉で説明してくれている世界で唯一の動画です。
今スイーツショップを経営してる方、スイーツマニア、今後パティシエになりたい方などには
是非見てほしい動画です。
 
下の画像から御視聴下さい。
 
 
#箱社長チャンネル
#箱社長
#東大紙器
#オクト
#マサヒコオズミ
#マサヒコオズミパリ
 

旗楊枝の製作事例のご紹介です。

2022年4月25日 月曜日
今日ご紹介する商品は飲食店などにの食品に刺す、旗楊枝です。
 
実はこのオリジナル商品がお問い合わせランキングの中でもベスト5に入ります。
 
美味しいのが当たり前の時代にいかに目立つか、いかに写真を撮ってもらいSNSにあげて頂けるかが勝負になってきます。
 
その時に唐揚げや、たこ焼き、などはなかなか他の店と見た目で、差別化が図りにくいところがあります。
 
そこで自社のキャラクターや自店のロゴをデザインした 旗楊枝を刺すことでお店のオリジナル、SNSでの拡散によりお店を知ってもらう機会が増えます。
 
 
素材シールや紙素材などロットにより用途により材質を変えています。
 
基本的なサイズ感をお知らせします。
 
旗:55xH35mm.
楊枝:80mm.
 
印刷もいろんなパターンで作ることができます。
価格を抑えたければ、1色印刷でロゴだけ店名だけなども可能です。
 
用途は、直接、食べ物にぶっ刺して下さい!
.
手作業のため納期はいただくことになります。
 
納期は校了後、約45日間です。.
 
最小ロットは1,000
経済ロットは10,000がイメージです。
 
国民全員が発信者のこの時代に食べた方が写真を撮ってSNSにアップしたくなるような仕掛けを
お店としては作っていくことが、バズルためには必要だと思います。
 
 
またご質問等ありましたらお気軽にご連絡いただければと思います
 
*今回のBLOGを音声で聞く事も出来ます。
↓ ↓ ↓
 

タイルカーペット見本帳の制作事例ご紹介です。

2022年3月4日 金曜日
見本帳と言ってもいろんな種類があります。
 
壁紙、カーペット、タイルカーペット、クロスなどなどです。
 
その中でも弊社が多く作らせ頂いる見本帳の1つにタイルカーペットがあります。
 
タイルカーペットとは、主に商業施設や公共施設、飛行場やオフィスなどの床にひいてあるカーペットをイメージしてください。
色んな柄のある奴です。
 
ロールカーペットとの違いは、ロールカーペットは1枚物なので…
例えば、その部分が汚れた場合でも1枚全部を変える必要があります。
 
それに比べてタイルカーペットは50cm× 50cm正方形が基本なので、汚れた部分だけ剥がして新しいものに入れ替えることが可能です。
そこ面がゴムになっているので滑ったり、ズレたりしません。
それと、オフィスなどでネットの線や電話線等を引く際にタイルカーペットの下にプラスチックの底上げをしてその下を電線を馳せているオフィスも多くあります。
使い勝手の良いし、ロールカーペットよりもお安い比較なのがタイルカーペットです。
 
カーペット見本帳には大きく分けて2種類あります。
 
1、直貼(ジカハリ)カーペット見本帳
 
生地を断裁し、印刷した台紙に直接貼り付ける見本帳のことです。
 
これの難しいところは見本帳はいつ見られるか分からないのでその間ずっとくっついてないといけません。
 
しかも、底面がゴムなので糊選びが非常に難しくなってきます。
 
生地剥がれ不良が1番多くなる見本帳でもあるのでそこには経験とノウハウが必要となります。
 
 
 
2、ボックスタイプカーペット見本帳
 
これは見本帳自体をボックスに包むことにより、デザイン性と高級感を演出します。
 
多く生地に種類がある場合は15BOXとかでまとめて見せることも可能です。
 
他の見本帳に比べデザイン面でいろいろと見せる事も可能です。
 
これはBOXの大きさと生地との相性などこれも経験とノーハウが必要となります。
 
 
タイルカーペット見本帳は、簡単そうに見えますが、すべての生地に見え方は同じでも上下左右が決まっています。
 
上下左右間違えて貼ると不良になります。
 
そして、底面がゴムなので生地によってすべて糊との相性がありますので、A糊でついてもB糊ではつかないなど
 
そこにも経験とノーハウが必要となります。
 
 
東大紙器株式会社の見本帳での特徴!
 
①少ロットからの製造もお受けしています。
 
②台紙の印刷加工だけの製造もお受けしています。
 
③デザイン、写真撮影、紙面構成レイアウトなどから仕事をお受けできます。
 
販促企画、営業ツールとしてお考えの事業社様がおられましたら
 
是非、お気軽にご相談下さい。
 
*今回のBLOGを音声で聞く事も出来ます。
 
東大紙器株式会社 #箱社長 
 

初めてYouTubeのコラボをさせて頂きました!

2022年2月22日 火曜日
初めてYouTubeのコラボをさせていただきました。
 
その相手は道頓堀のたこ焼きで有名な、たこ焼き王子こと、株式会社くれおーる 加西社長です。
 
YouTubeではたこやき王子として飲食店の実情や経営の事、コロナの渦での奮闘記やたこ焼きの焼き方等をエンタメで紹介しているチャンネルです。
 
Youtubeを初めて2年やっとこさコラボのお声がかかるところまで来れました。
 
加西社長とはコロナ禍でいろんな取り組みを一緒にさせていただきました。
 
大阪は2025年に関西万博があります。
 
それに向けていろんな仕掛けをしている社長にどんな動きをされてるのか?
今後の展望や食をいかにエンターテイメントに落とし込むかなど
話しにくいこともズバット聞いてます。
 
是非、ご覧ください。
 
 

生存確率を上げる為に、キャッシュポイントを増やしませんか??

2022年2月12日 土曜日
コロナウィルスの第6波が来ていろんな業態が苦戦している現状です。
 
特に飲食店は去年の第一波くらいの衝撃を受けています。
 
致命傷にならないまでも感染力のすごく高いオミクロンのせいで陽性者だけでなく濃厚接触者になるだけで10日間の自宅待機になります。
 
そうなれば周りに迷惑をかけられないとわざわざこの時期は外食を避けようと言う展開になっています。
 
まだ、打ち手を打たずにただ手をこまねいて待っているつもりなのでしょうか??
 
僕らは、飲食店さんや、観光業の方が抱えている問題を、どこか他人事として捉えていませんか?
 
この疫病との戦いも2年を迎えました。
 
常に打ち手を模索し続けている会社と国の制度に頼りきりでただニュースを見ている会社との差は明白です。
 
弊社も同じで、環境観光客へのお土産物の箱、帰省する際に持って帰るギフト箱などの箱は壊滅状態となりました
 
じゃあそこでただ何もせずに、指を咥えて待ってたかと言うとそうではありません。
 
私たちはお客さんを呼べない中でも戦っている飲食店さんを助ける動きをしてきました。
 
餃子屋さん、蕎麦屋さん、ラーメン屋さん、鰻屋さん、などありとあらゆる飲食店のテイクアウトパッケージと
ギフト箱のマーケティング、ブラウンディングをパッケージを通して行ってきました。
 
今こそ動きませんか??
 
私たちには「勝てる=売れる」実績があります。
 
「勝てる=売れる」手段を持っています。
 
形した事例がたくさんあります。
 
社員を、お店を、企業を、守るにはイートインだけでは戦えないのです。
 
もっと戦いが楽になる方法があります。
 
イートインでお客さんに来てもらうこ事とギフトパッケージをWEBで売っていく事の2つの柱でキャッシュポイントを作りませんか
 
そして、商圏も増やせます、拡げれます。
 
全国のお客様相手に商売をすることができます。
 
是非、東大紙器株式会社 #箱社長 にご相談下さい。
 
*今回のBLOGを音声で聞く事も出来ます。
 

 
 

新年あけましておめでとうございます。

2022年1月5日 水曜日

新年あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めです。
2021年は初めての事として、音声SNS配信に挑戦しそこで新たな仲間やお客様になって頂いた方と多く出会い、
新たな認知をえました。

そこでの連続毎朝配信も今朝で283日目となりました!
三日坊主の私が楽しく継続することができました。

改めて新しく始める事の楽しさ!や挑戦することのワクワク!や継続する事の大変さ!を学びました。

2022年はゲッターズ飯田的には充電の年で
あまり新しいことを始めてはダメなようですがw

新しく挑戦することの楽しさを知ったので

今年は2つ新しいことに挑戦したいと思います!!
①short動画
②web3.0

これをどう!?パッケージデザインの世界に落とし込めるか!!を試して行きたいと思います。


初孫の挑戦を見守る暖かさで見て頂ければと思います。

今年もよろしくお願い致します。

東大紙器株式会社 大原仁志

西野亮廣さんとの仕事が情報解禁となりました!

2021年11月7日 日曜日
この物語の最初は21年も前に遡ります。
 
お笑い芸人になりたくて門を叩いた時にまぶしくて輝いてて10年に1人の逸材と言われた芸人がいました。それがキングコングでした。西野亮廣さんにはその時初めてお会いしました。
1期上の先輩でナインティナイン以来のスピードで芸能界を駆け上っていました。
そんな彼と対象的に家業を継ぐ事を余儀なくされた僕はその後も20年以上もの間ストーカーのように
気になる存在としてウォッチしていました。
半分はやっかみ、半分はどうなっていくのかなと言う興味で、いろんな感情が入り混じりながら彼の行動を見ていました。
 
ある日テレビから軸足を抜き独自の活動を始めた彼に
どんどん興味が湧いて追っかけ始めました。
 
その発想は当時受け入れられる事も少なく、異端児扱いされていましたその体験からできたのが
「えんとつ町のプペル」と言う作品でした。
僕にはその言葉の全て、全てを自分が体験しアウトプットしていく発信力、に引き込まれるようになりいつしか、この人と仕事がしたい!と思うようになりました。
 
TwitterでYouTubeで少しずつ認識されるように気づいてもらえるように
青山テルマ状態でそばにいるよ感を出し続けました。
 
すると7ヶ月前のある日、西野 えほんさんご本人から
メールを頂きました。
今まで出した過去作品をまとめて絵本のBOXにしたいとの事でした。
その日のうちに、マネージャー田村 有樹子さん、幻冬舎の袖山 満一子さん、デザイナーの乾 友規子さんと#箱社長(僕)でのMessengerグループが組まれました。
 
サロンメンバーでもある私からすると西野さんの仕事のスピード感、求められているクオリティーの高さはサロン記事からでも伝わるくらい高い水準のものだと理解していましたので、
気合を入れてこの仕事をやらせて頂く事ことを決めました。
 
仕事を受けさせて頂いた時に僕は、自分の中で2つのルールを決めました。
 
①このプロジェクトに関わってくださっている皆さんの目となり、耳となり、頭となること!
 
コロナ禍と言うこともあり、お忙しい皆さんが現場まで来れる事はないと確信しておりましたので皆さんの目となり、立場となり現場スタッフ・職人と向き合う事にする。なるべく動画もしくは写真でその現場の状況、クオリティを見ていただくことを繰り返しました。
 
②仕事の時は西野亮廣を憑依させること!
 
矢沢永吉さんがYAZAWAならどう言うかな!?と言うように
僕も現場や仕事に対する時は常に自分の中にリトル西野亮廣さんを憑依させ
AKIHIRO NISHINOならどう言うかな!?っていうのを、常に意識して仕事と向きうことにしました。
 
この2つを自分の中の決め事として仕事を進めさせて頂きました。
納期は当初より3ヶ月ほど遅くなりました。
何度も何度も試作、改善、を繰り返し、納得出来る
クオリティーに合うように #箱社長・現場・職人全社員一丸となって向き合いました。
 
箱・パッケージと言うものは、立体で紙は生き物のようにその日の気候状態や湿気の具合なので表情状態クオリティーが変わります。
正直ホントに作ってみないとわからないとこが多々あるのです。
試作だけでもかなりの数作ったかと思います。
 
8ヶ月かけて色んな工程を丁寧に一つ一つ作っております。ぜひ絵本を今まで持ってる方も、持ってない方はなおさら絵本BOXをお部屋のインテリアにお買い求めいただければと思います!
 
にしのあきひろ絵本ボックス❶
(AKIHIRO NISHINO PICTURE BOOKS 1)
 
にしのあきひろ絵本ボックス❷
(AKIHIRO NISHINO PICTURE BOOKS 2)
 
 
 
嬉しい事に!
西野亮廣さんが、330,000人ほど聞いてるvoicy音声アプリで #箱社長 のことを話して下さいました。
しかも、voicyの発信者ランキング1位!!!
 
 
 
 
西野亮廣さんblog
 
僕らの仕事はめちゃくちゃ地味で縁の下の力持ちで、表に出ることもない仕事をしています。
 
そこに少しでもスポット当てていただき、大阪の片隅で #箱社長 と言う人間がいるよと言っていただけたのはほんとに嬉しかったです。
 
また、一緒にお仕事させて頂ければと最高です。
 
この度はありがとうございました。
 
東大紙器株式会社 #箱社長 大原 仁志

BtoBからBtoCへコロナ禍での生存戦力パッケージ!

2021年10月26日 火曜日
コロナ禍での新たな試みをされた、制作事例のご紹介です。
 
BtoBを中心として穴子やうなぎの卸をされている親会社さんがコロナ禍で飲食店店舗さん向けではなく、
BtoC向けに販売を開始されました。
 
神戸で穴子や鰻で有名な「かんしんや」さんでアナゴのギフトパッケージを作らせていただきました。
 
韓国産の穴子にこだわり「質」「安定した供給量」を誇っておられます。
 
アナゴ、ウナギの加工食品も作られておられます。
 
パッケージはコーポレートカラーである濃紺を使い上品で高級感の有る色に仕上がりました。
 
かんしんやの屋号は凹凸で膨らましているのも特徴です。
 
スリーブの色は、こだわりの和紙のイメージでデザインさせて頂きました。
 
おまけの音声ブログです。
コロナ渦で色んな会社さんが新たな取組をされていました。
 
飲食店さんも同じです。
 
緊急事態宣言は明けましたが、果たして元に戻りますか?
 
動き出す経済と生き残るお店をテーマに話しています。

飲食店向けオリジナルギフト箱事例!プロセスエコノミーな箱、今は体験を売れ!

2021年9月9日 木曜日

飲食店向けオリジナルギフト箱事例をご紹介致します。

「今は体験を売れ!」

こんなにも、物がありふれている世の中で、モノからコトと言う完全なる新しい売り方をしたのがこのパッケージです。


できる過程は、プロセスエコノミーで消費者に見て頂く。

我々中小企業が生き残るために絶対必要なキーワードです。

アフターコロナで起こるリベンジ消費のキーワードの1つである体験を詰め込んだパッケージデザインとなります。

色んな方向性で、その企業、店舗にあったパッケージを見せ方をご提案させて頂きます。

是非、ご連絡下さい。

ちなみに、「プロセスエコノミー」とは、人もモノも埋もれる時代の中で、新しい稼ぎ方として注目を集めている概念が、プロセス自体を売る。商品の機能や性能で差別化できなくなったからこそ、その人が持つ“こだわり”や“哲学”が反映されたプロセス、制作過程を売るという考え方の事をいいます。

プロセスエコノミーを詳しく知りたい方はこちらをお聞き下さい。

 

小さなお店のブランディング!パッケージの作り方について…

2021年7月10日 土曜日
小さなお店のブランディング!パッケージの作り方について
.
1、1点突破尖った専門店戦略ここはこれを買うお店です!って
わかる位の専門店に!これぞ、ランチェスター戦略 です。
尖っていれば尖っているほど他社との差別化ができる。
どこで買っても同じを、ここで買わなきゃだめの意味付けを作る。
.
2、人は人についてくる、人は人でものを買うお店のブランディングも人のブランディングも近いところがあると思ってます。
特に小さいお店だとその人にお客様がついてくるので、
皆が看板娘状態!
.
小さいお店が困ることやついて回る問題オリジナルパッケージを作りたいが作れない理由
.
①ロット問題包装資材によるが紙箱で、最低ロット1000枚
②置き場所問題納品は基本的に一括納品が多いので、別に倉庫を借りなければ店舗に置くことができないなど
③決済問題初回取引は現金振り込みもしくは代引きが主流なのでまとまったお金が必要になる。
.
これらの問題解決方法
❶既製品を使う
❷ハンコ、ラベル、帯、包装紙など
❸小さくオリジナルパッケージを作る方法説明
.
製作事例はInstagramの写真を確認下さい。
 

.
すべてをオリジナルで作りたいのは皆同じです。
ただ現実的にやり方を調べないと、、
無駄なく小ロットでオリジナルパッケージを作る方法を
こっそり教えます。
.
stand.fmで要点まとめてます、Instagramの写真を見ながらお聞き下さい。
.
🎧stand. fmで 箱社長と検索下さい。